気候変動が生む水資源への影響

気候変動が生む水資源への影響


気候変動によって水資源に影響がでてしまうことは、地球温暖化に関連してよく知られていることだと思います。
飲み水や商工業に利用する水など、水資源は私達人間が生きていく上で欠かせないものであり、だからこそ不衛生な水であってもそれに依存するしかない人々も存在しています。

この水資源、今世界では不足してきているという現実をご存知でしょうか。この水不足には人口増加などの問題が挙げられますが、気候変動も大きく影響していると言われています。
ここでは、気候変動がどのような形で水資源に影響していくのか、見ていきたいと思います。

気候変動と水資源の関係

気候変動(地球温暖化)により、世界各地で異常気象と呼ばれる現象が起きていますよね。
猛暑をはじめ、厳寒や干ばつ、洪水、ハリケーン、台風、季節にそぐわない積雪等、とにかく世界的におかしな現象が話題になっています。

世界で水不足や汚染などが深刻化していると言われても、「そうなの?!」と驚いてしまう方も多いほど、日本では水不足を実感することはありません。
ですが、地球温暖化の影響で今までにはなかったような異常気象を経験している方は多いのではないでしょうか。この異常気象は、水不足と水戦争の原因の1つになりつつあります。
では、これらの気候変動は、一体どのように水資源に影響しているのでしょうか。

温暖化による水資源への影響

水不足は、地球温暖化による異常気象を含め、その他人口増加による需要の拡大など、様々な原因が絡み合っているものです。ですが、その中でも地球温暖化による気候変動は、水資源に対して多大な影響を与えているのです。
例えば、温暖化が進むことで、降水量が増える地域と干ばつが広がる地域が出てきてしまいます。大雨になることが増える地域では洪水のリスクが高まり、川に流れる水の量自体にも変化が出てくることで、水資源が不安定になってしまう地域は増えてしまいます。ある日突然、予想もしていなかったような量の雨が降り、本来雨がたくさん降るはずの期間に降らなくなってしまった場合も、水不足になってしまうことが考えられます。

このように、地球温暖化や何らかの原因で気候変動が起きてしまうと、水不足は今よりも深刻化してしまう危険性があるのです。

地球温暖化で水が蒸発

私達が利用している水資源は、降った雨が蒸発せずに河川に流れたものですが、温暖化の影響を受けて気温が高くなってしまうと、蒸発する量が増えてしまうため、今までのように水を確保することができなくなってしまいます。
異常気象はただ単に変な天気になるというだけではなく、地球上の自然のサイクルを壊してしまうものでもあるのです。
特に、農業に使用されている水は世界の年間需要量の約70%程度にもなると言われているため、水不足になることで食糧も不足してしまう可能性があります。
ここに、人口増加による水不足も重なったとしたらと考えると、とても恐ろしいですよね。

水紛争へと繋がることも

上記のようなことが起きると、水紛争・戦争へと繋がってしまうことも考えられます。
水は人間が生きていくために欠かせないものであるため、これが不足するとなれば紛争や戦争が起きてもおかしくありません。実際に、コチャバンバ水紛争という紛争が起きていますので、この先さらに水不足が深刻化した場合には、規模はさらに大きくなるのではないかと言われています。

特に河川がいくつかの国をまたいでいる場合には、水紛争が起きやすくなると言えます。その点日本は島国となっていますのであまり関係ないと思われるかもしれませんが、日本では仮想水として水を輸入しているため、紛争が起きてしまったら何かしらの影響があるものと思われます。

おわりに

気候変動が生む水資源への影響は、思ったよりも深刻です。
世界的な水不足を実感しづらい日本ですが、異常気象を経験している分、温暖化による水資源への影響は何となく理解できるのではないでしょうか。
まずは温暖化の進行をゆるやかにすること、そして水の無駄遣いをしないことを心がけていくことが大切になります。